自分で自転車を格安修理をする方法

公開日:2016/2/22   最終更新日:2022/5/9

自転車は中学生・高校生の通学や社会人の通勤から主婦の買い物など非常によく使う乗り物であり、修理をする機会が常に隣合せと言ってもいいのではないでしょうか。
そんな自転車の修理をこれから自分でやってみようと考えている方の為に修理方法をご紹介します。どんな物が必要でどんなことをして修理をしていくか想像していただくと意外と簡単じゃん!っと思えてきますよ。

パンクした自転車の修理方法(超簡単)

急な自転車のパンク、困りものですよね。近くに自転車屋さんがあればよいのですが、無かったり、営業時間外だったりで、修理を諦めざるを得ないケースがほとんどだと思います。そうした時に持っておくと便利なのが、パンク修理用のスプレーです。これを空気を入れる要領でチューブに充填すると、ああという間にパンク穴がふさがり、空気も入るので、すぐに自転車を利用できるようになります。ただ、パンク穴がごくごく小さい場合に限られますので、すべてのケースで有効というわけではありませんが、トライしてみる価値は十分にあります。ぜひ一度お試し下さい。

パンクした自転車の修理方法(初級編)

自転車のパンクの修理はそんなに難しくありません。「ゴムのり」、「修理パッチ」などが必要になりますが、今はホームセンターなどで修理に必要なものがセットになった「修理キット」が売っているので、そちらを購入します。準備ができたら、まずタイヤの空気を抜き、タイヤを外して内部のチューブを取り出します。取り出したチューブに空気を入れて、空気が漏れている場所を探します。この時、大きな穴はすぐわかりますが、小さいものはなかなか見つかりません。バケツか何かに水を張って空気が漏れている部分を探しましょう。空気漏れの場所がわかったらマジックで印をつけておきましょう。あとはその穴の部分にをゴムのりを塗ったパッチを貼り付け、圧着すれば空気漏れはなくなります。あとは、逆の順序でもとに戻します。注意するポイントは、チューブを取り出す時やはめ込む時に、マイナスドライバーなどの先の尖ったものを使わないことです。せっかくパッチで修理しても、チューブを傷つけたら大変です。修理キットにタイヤレバーが入っていればそれを使いましょう。無ければメガネレンチなどでも代用できます。1回チャレンジしてみてください。意外に簡単にできます。

自転車のパンク修理を自分でやった流れ(補足)

子どもの自転車がパンクしていて、いつもなら近くのお店に持って行って修理をしてもらうのですが、今回は自分でやってみることにしました。まず、ホームセンターに行ってパンクの修理セットを買って、その次は修理セットの中に入っている工具でタイヤを外してチューブを取り出し、穴の開いている位置を特定します。その部分を紙やすりですって接着剤を塗って修理剤を貼り、接着剤が乾いたらもとに戻します。いつもお店で見ていただけですが、やってみたら不器用な自分でも意外と簡単にできました。

100均で自転車のパンク修理する方法(中級編)

特に、タイヤに穴もあいてないのに、自転車のタイヤがパンクしてしまったことってないですか?何度空気を入れてもすぐにぺちゃんこになってしまうんです。
そんな時は、空気穴にある虫ゴムの劣化を疑ってみて下さい。だいたいの100円ショップに「自転車の虫ゴム」が2個入りで売ってます。交換はとても簡単です。
取り外して、同じようにつけるだけなので、女性でも簡単に修理できますよ。

自転車のチェーンが外れやすくなっている時の修理方法(上級編)

自転車のチェーンが外れやすくなってしまっている理由としてはチェーン自体が疲労して伸びてしまった。フレームと後輪を止めているネジが緩んで後輪が本来の位置からずれてしまったとの場合が考えられます。チェーンが完全に伸びきってしまっていたら新しいチェーンに替える必要が出てきますが、だいたいの場合は後輪の位置の調整で症状は回復します。調整の仕方は非常に簡単で後輪をフレームに留めている左右のネジ( or ボルト)を緩めてチェーンのテンションが回復する程度に後輪を後ろに引っ張り改めてネジを固定するだけです。

ただし、後輪をちょうど良い位置に引っ張ったままネジ止め作業をするのは慣れているか、ちょっとした作業用の治具でもないと一人では難しいため、ネジ締めの間ハンドル側から引っ張って介助してくれるアシスタントを用意しておくのが望ましいことと、ネジはしっかりと締め上げておかないとすぐにまたずれてしまいますので結構力が必要です。

もし自分で修理する時間がない方は自転車の格安修理一覧で最寄りの自転車修理屋さんを探しましょう。

ページ上部へ戻る
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。